「日本茶を想う」とは
WEBサイト「日本茶を想う」<〇〇〇.net>は、日本茶インストラクターである私の、日本茶に関する記録です。
自分が経験してきたことを忘れないために、日本茶への想いをさらに深めるために、そしてこのサイトを見てくださった方の何か良いきっかけになったらいいなという思いで、のんびり少しずつ書いていきます。
私は…
日本茶インストラクター26期生のアラフィフ女性です。
とあるお茶屋さんでお仕事を始めたことがきっかけで、今まで何となく飲むだけだった日本茶に興味が湧きました。そして、「日本茶インストラクターの資格を取ってこれからの人生に役立ててみよう!」と思い立ち、ひたすら勉強をして合格を手にしました。
合格までの道のりをまとめてみました。
日本茶インストラクターに合格するまで
私と日本茶
子供の頃のことを思い出してみると、我が家では食事の時には必ずお茶が出ていましたが、ほうじ茶しか飲んでいなかったように思います。ほうじ茶は大好きでしたが、緑色のお茶は苦くて渋いものというイメージを持っていました。どこかであまり美味しくないお茶を飲んだことがあったのかもしれません。
ですから、大人になっても家で飲むお茶はほうじ茶のみ。「美味しい日本茶はほうじ茶だけ」という気持ちもあり、こだわりもなかったので、買うときはいつものスーパーで大容量の安いものを買っていました。飲めれば何でもいい、という感じでしょうか。
そんな考え方が変化したのは、アラフィフとなってお茶屋さんで働き始めてからのこと。仕事の時にお茶を淹れていただくのですが、その煎茶が美味しかった…。
そして、日本茶といっても様々な種類があることを知って興味を持ち、日本茶インストラクターの資格取得を目指すに至ったというわけです。