日本茶インストラクターのお友達から、蒸し製玉緑茶の「摩利支(まりし)」をいただきました。読み方もよくわからなかったこのお茶は、仏教における守護神・摩利支天から名付けられたそうで、「超」希少品種とのことです。
そのようなお茶を私が飲んで味が分かるのかと少し緊張…自分で買うことはないと思うので、プレゼントしていただいたことに大変感謝。時間があるときにじっくり向き合おうと思っていたもののなかなか手を付けられずにいたのですが、ようやくその時を迎えました。
佐賀県嬉野市で嬉野茶を製造する製茶問屋・永尾製茶工場さんでは、摩利支を蒸し製玉緑茶に仕上げています。
最初に驚いたのは茶葉の香り。奥深く心地よい甘さを感じました。しっかり濃い緑色で玉緑茶特有の曲がった形をしています。超希少ということで少しも無駄にしてはならないと思い、茶葉の量もきっちりスケールで確認。家族全員分、焦らずゆっくり丁寧に淹れました。

甘い香りが広がり、期待が高まります。少し黄色みのある落ち着いた深い水色が綺麗です。
まずひと口。うま味が強く、渋味を感じない上品な味。口当たりが良くまろやかで、少しとろみを感じました。

お茶請けが欲しいと思い、探してみたところ見つけました。こちらもいただき物の歌舞伎座土産、ぬれおかき。だしの旨味が効いてとても美味しい。
おかきを食べて、お茶をひと口。すごく好きな組み合わせでした。
二煎目もいただきました。
色もしっかり出て、うま味や甘みが強いところは一煎目と変わらないように感じました。わずかに渋みが加わったかなという気もしましたが、これもまた全体のバランスが良くて好きな味でした。
