おもしろい名前「ぐり茶」
ご存じですか?「ぐり茶」。
私は、日本茶に興味を持つようになって初めて知りました。
「ぐり茶」の正式名称は【蒸し製玉緑茶】。緑茶の種類の一つで、これもまた面白い名前だなと感じます。私はこの名前も聞いたことがありませんでした。
似た名前で、【釜炒り製玉緑茶】というのもあります。製造工程には違いがありますが、どちらも煎茶のように「精揉」という細く揉み込んで針状に形を整える工程がなく仕上がりは勾玉状になります。
この形が「ぐりっ」と丸みがあることから「ぐり茶」と呼ばれています。基本的には蒸し製玉緑茶のことを指すようですが、釜炒り製玉緑茶のことも「ぐり茶」や「釜ぐり」と呼ぶことがあるようです。
そのため、2つを区別するために、蒸し製玉緑茶は「蒸しぐり」とも呼ばれています。

ぐり茶(蒸し製玉緑茶)の産地は?
ぐり茶(蒸し製玉緑茶)の主な生産地は九州地方、そして静岡県の一部でも生産されています。
細く揉み込む「精揉」工程がないことから、渋味が抑えられてまろやかな口当たりになり、透明感のある水色が特徴です。

香りが特徴的「釜炒り製玉緑茶」
釜炒り製玉緑茶の主な生産地は九州地方です。
中国から伝わったといわれる製法で、蒸し製玉緑茶やその他の緑茶のように「蒸す」工程がなく鉄製の釜で「炒る」ことから、「釜香(かまか)」と呼ばれる火香が特徴です。流通量が少ないので東京在住の私はお店で目にしたことはありません。
透明感のある淡い黄色の水色がとても綺麗で、すっきり感と甘味が際立つ優しい味です。
