栄養豊富な日本茶(緑茶)
お茶は昔、薬として扱われていたこともあるほど栄養成分が豊富に含まれています。
日本茶には、甘味・うま味・苦味・渋味といった様々な味わいがありますが、これらはお茶の葉に含まれる成分によって感じるものです。そしてそれらの成分には、健康効果があることがわかってきています。
健康維持のためには、心がけた方が良い習慣が色々とあります。栄養バランスの良い食事や、十分な休養・睡眠とること、手洗いうがいをするなど。
これらを毎日続けることは簡単ではありませんが、日本茶の効能を知り、できれば「日本茶を飲む」という習慣も取り入れ、心と体の健康に役立ててみてはいかがでしょうか。

緑茶の主成分「カテキン」
渋味や苦味の成分であるポリフェノール。赤ワインやチョコレートなどに豊富に含まれているというのは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
カテキンは、多くの植物に含まれるポリフェノールの一種で、緑茶の主成分です。抗酸化作用や抗菌作用があり、様々な健康効果が期待されています。
近年注目を集めているのは抗がん作用。がんの発生を抑制する作用があることが分かり、研究が進められています。
血圧・血糖値・血中コレステロール値の上昇抑制による生活習慣病予防や、抗菌作用による風邪やインフルエンザなど感染症予防にも効果があると言われています。「お茶でうがいをするとよい」というのは、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
また、虫歯や口臭予防にも効果的です。歯垢を作りにくくし、細菌の増殖を抑える働きがあるそうです。日常の口腔ケアに取り入れたい嬉しい効果ですね。
カテキンは80℃以上のお湯で成分が抽出されやすく、冷たい水には溶け出しにくいそうです。そのため、カテキンを効果的に摂取するためには、高温のお湯を使用するのがよいでしょう。
イラスト カテキン 渋味 効果の箇条書き
ほっと一息リラックス効果「テアニン」
緑茶にはたくさんのアミノ酸類が含まれています。その中で最も多いのがテアニンで、うま味や甘味のもとになる緑茶特有の成分です。
一番茶の若い芽ほど含有率が高く、また玉露のように、被覆栽培によって遮光をして育てた茶葉はより豊富になります。これは、テアニンが光を浴びるとカテキンへ変化するためです。
テアニンにはリラックス効果があると言われています。
脳がリラックス状態の時に多く出るというアルファ波を上昇させ、副交感神経を優位にする働きがあるため、自律神経のバランスが整うそうです。
ストレスを軽減したり睡眠の質を改善するなど、嬉しい効果が期待されています。
テアニンの成分を十分に引き出すには、50℃程度のぬるめのお湯や冷水でじっくり抽出するとよいでしょう。
イラスト テアニン 旨味、甘味 効果の箇条書き
気分すっきり「カフェイン」
苦味の成分であるカフェインは、コーヒーに多く含まれているというイメージが強いでしょうか。
緑茶にもカフェインは含まれていて、その量は緑茶の種類によって違いがあります。一般に、煎茶やほうじ茶はコーヒーよりも少なく、玉露はコーヒーよりも多いと言われています。
カフェインの摂り過ぎは健康に良くないということは、ほとんどの方が聞いたことがあると思いますが、適量を守れば私たちの体に様々な効果があると言われています。
例えば、覚醒作用。眠気を覚まして頭をシャキッとさせたり、運動能力を高める効果があります。また、利尿作用により、体内の余分な水分やアルコールを排出してくれるので、むくみの改善や二日酔いにも効果的です。
カフェインは熱いお湯に溶け出しやすいので、効果を引き出すには高温のお湯で淹れるのがよいでしょう。
ただし、前述したようにカフェインの摂り過ぎは健康を害することがあるので注意が必要です。
健康な成人であれば、一日5杯程度飲む分には気にすることはないようです。しかし、体調や人による違い、お茶の種類によるカフェイン含有量の違い、カフェインを含む他の飲み物や食べ物の摂取量の影響もありますので、目安として考えてください。
また、子供や妊婦さんには悪影響を及ぼすこともありますので、できるだけ控えたほうが良いと思います。
イラスト カフェイン 苦味 効果の箇条書き
食物繊維やビタミンCも
カテキン、テアニン、カフェインと主要な3つの成分をご紹介しましたが、他にも健康効果が期待できる成分が含まれています。
ビタミンCや食物繊維、カリウムや鉄分、亜鉛などのミネラル類です。これらの成分が働き、疲労回復や美肌効果、生活習慣病の予防など様々な効果が期待されています。
日本茶で健康習慣を
昔から人々に親しまれてきた日本茶には、様々な栄養成分が含まれています。心と体の健康のために、日本茶習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。
もちろん健康面だけではなく、日本茶にはたくさんの種類があり香りや味の違いも様々なので、ライフスタイルに合わせて日本茶を選び、毎日楽しみながら飲んでいただきたいです。
コラージュ 「しらすチップスとお茶」、「おにぎりと卵焼きとお茶」