「日本茶」ってなんだろう?
「〇〇茶」と呼ばれるものはたくさんありますね。緑茶、麦茶、昆布茶、どくだみ茶、ハーブティー、ソバ茶…あげればきりがありません。
では、「茶」とは何か?と聞かれたらなんと答えるでしょうか。
日本では、湯や水で成分を浸出した飲み物を「茶」と言っていることが多いです。コーヒーを飲むときも、「お茶しよう」って言いますね。しかし学術的には、「茶とは、ツバキ科ツバキ属のチャを原料として製造したもの」となります。
これに該当するのは、緑茶、烏龍茶、紅茶、後発酵茶となります。そして日本で栽培、製造された茶を「日本茶」と呼びます。緑茶も烏龍茶も紅茶も後発酵茶も、日本で作られてはいますが、そのほとんどは緑茶です。そのため、一般に「日本茶」と言えば、「緑茶」のことを指していることが多いです。

緑茶の種類を知ってますか?
恥ずかしながら、「緑色のお茶が緑茶」だと、ずっと思っていました。深く考えたことがなく、「湯のみに注がれたときに緑色」だったら緑茶という程度の認識でした。もちろん間違いで、勉強をしなかったらずっとそう思っていたかもしれません。
緑茶は、「不発酵茶」とも言います。茶の木から摘み取られた葉は、そのまま置いておくと葉が持つ酸化酵素の働きによってどんどん発酵し、色や香りが変化していきます。この働きを利用して作られるのが烏龍茶や紅茶ですが、緑茶は摘んだらすぐに加熱をして発酵を止めます。
発酵の止め方は二種類あり、蒸し製(蒸気で蒸す)と釜炒り製(釜などで炒る)に分類されますが、日本ではほとんどが蒸し製です。
そして緑茶は、次のように栽培方法や製造方法によってさらに分類することができます。
緑茶の分類
蒸し製の緑茶 | |
煎茶【普通煎茶】 | 代表的な緑茶。葉を摘み、蒸す、揉むなど最も一般的な製造方法で作られる。「普通」とは標準的な蒸し具合ということ。浅蒸し・深蒸し・特蒸しなど、蒸しの程度を変えて様々な種類が製造されている。 |
煎茶【深蒸し煎茶】 | 普通煎茶よりも蒸し時間を2~3倍長くしたもの。長く蒸すことで砕けやすくなり、形状は細かく粉が多め。 |
玉露 | 新芽を摘み取るまでの20日程度、日光を遮って栽培した葉を煎茶と同様の工程で製造したもの。この栽培方法による強いうま味と独特の香りが特徴である。 |
かぶせ茶 | 玉露より短く、一週間ほど日光を遮って栽培した葉を煎茶と同様の工程で製造したもの。煎茶と玉露の特徴を併せ持つ、中間的な存在である。 |
蒸し製玉緑茶 | 煎茶と同様の製造工程だが、最後に形を細い針状に整える工程を行わないため、煎茶と違って勾玉のように丸まった形になる。ぐり茶とも呼ばれる。 |
抹茶【碾茶】 | 碾茶は玉露のように日光を遮って栽培した葉を蒸して揉まずに乾燥したもの。5㎜程度に切断され、これを茶臼等で粉末状に挽いたものが抹茶となる。 |
番茶 | 地域によって様々な番茶が存在するが、一般には新茶以外の成長して硬くなった葉や古葉などを原料としたもの。焙じ茶のことを番茶と呼ぶ地域もある。 |
焙じ茶【再加工茶】 | 下級煎茶や番茶、茎茶などを焙じて作られることが多いが、新茶や葉のみで製造したものもある。 |
玄米茶【再加工茶】 | お茶と炒り米ブレンドしたもの。番茶との組み合わせが一般的だが、煎茶を使用したものや抹茶入りなどバリエーションがある。 |
釜炒り製の緑茶 | |
釜炒り製玉緑茶 | 摘んだ葉を釜で炒ってから製造するため、独特の釜香と呼ばれる火香が生まれる。蒸し製玉緑茶と同様に最後に形を細い針状に整える工程を行わないため、勾玉のようにカールした形になる。 |
他にも、製造工程で分離された茎を使用した茎茶や、仕上げ工程で篩い分けられた粉茶、細かい芽先の部分を集めた芽茶など、緑茶はバラエティーに富んでいます。

味、色、香り、みんな違う。
緑茶と言っても、その中身はたくさんの種類があるのですね。
そして、それぞれ味や香り、色などが違いますし、淹れ方(お湯の温度や茶葉をお湯に浸して成分を抽出する時間など)によってもまた違いが出てきます。
さらに「煎茶」一つとってみても、同じ「煎茶」という名前の商品でもその中身は同じものではありません。お茶の木には様々な品種がありますし、気候など産地による影響もあるので、非常にたくさんの種類があるのです。
そんなことを言われたら、何を基準に買ったらいいのかわからなくなりますね。私は、実際にお茶屋さんへ行って聞いてみるのが一番いいと思います。味や香り、美味しい淹れ方など、丁寧に教えてくれるお茶屋さんはたくさんあります。試飲をさせてもらえることもありますし、好みを聞いておすすめを教えてくれることもあります。
少しずつ知識も増えていくので、ぜひお店へ行って話をしてみてください。
好みのお茶が見つかったり、知っているお茶屋さんが増えていくと楽しいですよ。